・作成者別にアクセス解析を行いたい
・作成者別に確認する方法を教えてほしい!
そんな悩みにお応えします。
複数のライターを雇ってサイトを運営している方も多いと思います。
その場合、記事の作成者別にアクセス状況を確認したい時はないでしょうか。
記事の作成者別のアクセス状況が分かると作成者それぞれの特徴がわかり、アプローチも変わってきます。
そこで今回はGoogleアナリティクスで記事の作成者別にアクセスを確認する方法について解説します。
目次
記事の作成者別にアクセスを確認する方法
作成者別のアクセスを確認する方法を紹介します。
まずは事前準備としてGoogleタグマネージャーのアカウントを設定します。
0.Googleタグマネージャーのアカウントを設定する。
GoogleタグマネージャーとはGoogleアナリティクスなどで使用するタグを管理するGoogleが提供している無料のサービスです。
Googleタグマネージャーのメリットは、HTML側の設定を変更することなくアクセス解析をカスタマイズすることができることです。
Googleタグマネージャーの登録方法は下記の通りシンプルです。
①Googleタグマネージャーにログインする(https://tagmanager.google.com/)
②アカウント名や個人名を入力する(後から変更可能)
③コンテナを設定する。
サイトのURLを設定しておくといいでしょう。
④コンテナの使用場所は今回は「Web」とします。
⑤利用規約に同意する
上記手順を踏むとコードが表示されるため、表示されたコードを全ページに貼り付けると設定完了です。
1.アナリティクス側の設定を行う
まずはGoogleアナリティクス側で設定を行います。
「管理」 > 「プロパティ」から「カスタム定義」をクリックし、「カスタムディメンション」をクリックします。
ページが遷移すると「新しいカスタムディメンション」をクリックしてカスタム ディメンションを追加します。
設定内容は下記の通りです。
・名前:任意
・範囲:ヒット
上記内容の入力が終われば「作成」をクリックします。
以上でカスタムディメンションの作成が終わりました。
この画面で「インデックス」欄に表示されている番号をGoogleタグマネージャーに設定します。
Googleアナリティクス側の設定は以上です。
2.タグの設定をする
先述したGoogleタグマネージャーにログインをして先ほど登録したアカウントを選択し、「新しいタグを追加」します。
「タグの設定」を選択して、タグの設定画面に遷移します。
タグの設定では下記の通り入力します。
・タグタイプ:ユニバーサル アナリティクス
・トラッキングID:GoogleアナリティクスID
・トラッキングタイプ:ページビュー
上記入力が終われば詳細設定から「+カスタムディメンション」をクリックします。
インデックスには「1.アナリティクス側の設定を行う」で取得したインデックスを入力します。
ディメンションには執筆者名を入れるのですが、執筆者名を設定するために別途設定が必要なため、説明します。
執筆者の変数を追加する
「ディメンションの値」を入力する右にブロック型のマークがあります。
ブロック型のマークをクリックすると変数の一覧が表示されます。
しかし、変数の一覧には「執筆者」の変数はないため、右上の「+」をクリックして、変数を追加します。
新規の変数追加画面に遷移すると右上に鉛筆のマークがあるため、クリックします。
変数タイプを選択する画面に切り替わるため今回は「DOM要素」をクリックします。
「DOM要素」では選択方法と要素IDを設定します。
ここが各Webサイトによって変わってきます。
例えば当ブログでは記事作成者のHTMLは下記の通りです。
<span class="author-name fn">作成者A</span>
※chromeブラウザでは作成者が表示されている所で右クリックの「検証」を押すと、作成者のHTMLが確認できます。
確認する箇所はclassコードの後ろです。
当ブログの場合は「author-name fn」がclassコードとなりますので、選択方法にIDを設定し、要素IDに「author-name fn」を設定します。
以上で執筆者の変数追加が完了するため「変数を保存」をクリックします。
3.トリガーを設定する
先程設定した変数を使ってトリガーを準備します。
タグの設定の下にあるトリガー設定画面で右上の鉛筆マークをクリックします。
トリガーの選択画面に遷移するため、「All Page」を選択します。
※今回はすべてのページを対象にする想定です。
「保存」ボタンをクリックするとトリガーの設定は完了です。
記事の作成者別にアクセスを確認するメリットとは
記事の作成者別にアクセスを確認する方法を紹介しましたが、ここまでして作成者別にアクセス状況を確認する必要があるのでしょうか?
ここでは作成者別にアクセスを確認するメリットを紹介します。
記事作成者の得意不得意を知ることができる
作成者ごとのアクセスを確認することで作成者ごとの得意不得意が明確になります。
アクセス状況の結果の通り、アクセスを集めることができている記事は執筆者と記事内容の相性がいいことの証明になりますし、アクセスを集めることができていない記事は執筆者と記事内容の相性がそこまでよくない可能性もあります。
もちろん、一つの記事だけで判断するのは難しいので、サンプル数は必要ですが、得意不得意を把握できることは間違いありません。
得意不得意がわかると記事作成者ごとに依頼する記事内容を調整することができるため、効率よく依頼をすることに繋がりますね。
記事作成者の成績を測ることができる
記事作成者ごとの成績を測ることができるのも作成者別のアクセスを把握するメリットです。
サイト運営者にとって成果を挙げているライターはそれだけ優秀と言うことですから、手放したくありません。
そのため、作成者ごとにアクセス状況を把握し、成績のいいライターさんには記事単価を上げる等の施策を取るといいでしょう。
まとめ
今回は執筆者別のアクセス状況をGoogleアナリティクスで確認する方法について解説しました。
契約しているライターさんが多いWebサイト程、効果のある設定です。
ライターさんごとの特徴を捉えたり、ライターさんによって指示内容を変えたりすることができるのもメリットですね。
ぜひともGoogleアナリティクスを正しく理解して活用していきましょう!