自社のホームページを改善していくためには、解析ツールを用いてユーザー行動を分析していくことが必要不可欠です。
この解析ツールの代表格がGoogle社から無料で提供されているGoogleAnalyticsです。
GoogleAnalyticsでは、ホームページに訪れたユーザーの行動を細かく数値・データをもとに解析することが可能なため、業種業態問わず多くの企業で導入・活用されています。
このGoogleAnalyticsですが、2020年10月にGoogle社よりGoogleAnalytics4という新しいバージョンがリリースされました。
従来のGoogleAnalyticsは現在もそのまま利用はできますが、大幅な機能追加とともにバージョンアップが施されたGoogleAnalytics4は、旧GoogleAnalyticsとはまた別の解析ツールともいえます。
中でもGoogleAnalytics4の大きな特徴は、エンゲージメントと呼ばれる指標が取り入れられた点にあります。
エンゲージメントとは、ホームページだけでなく、アプリケーションも加味したユーザー行動のことを指し、ユーザーのスクロールやクリック、アプリやファイルのダウンロードなどのアクション全般のことを表しています。
今までのGoogleAnalyticsでは、ページをベースにユーザー行動の指標を定め分析していましたが、GoogleAnalytics4ではこのエンゲージメントを指標に定めた分析が可能になります。
とはいえ、GoogleAnalytics4はまだリリースされたばかりであるがゆえ、
「エンゲージメントってそもそも何?」
「GoogleAnalytics4ではエンゲージメントをどう活用すればいいの?」
「エンゲージメントを高めるにはどうすればいいのか分からない」
といったWeb担当者の方も少なくありません。
そこで今回は、GoogleAnalytics4の重要指標となるエンゲージメントについて、その概要や特徴、メリットやエンゲージメントを高めるコツなどについて、ポイントを中心に紹介していきます。
目次
GoogleAnalytics4のエンゲージメントとは?
そもそもGoogleAnalytics4におけるエンゲージメントとは、自社のホームページやアプリに対するユーザーの操作全般のことを指します。
例えば、ユーザーによるページビューはもちろんのこと、スクロールや対象ページへのリンクのクリックといった行動とあわせ、スマートフォンのアプリに対するダウンロードやコメント、シェアなどもエンゲージメントとして含まれます。
エンゲージメントという言葉自体は、SNSの媒体においても良く利用されていますが、SNSではユーザーによるイイね!やシェア、コメント、クリックなどのアクションが主にエンゲージメントとして定義されています。
ただ、GoogleAnalytics4では、これらも含めホームページやアプリで起こるユーザーのアクション全てをエンゲージメントとして定義しています。
旧GoogleAnalytics(ユニバーサルアナリティクス)では、エンゲージメントという概念はなく、基本的にページベースでユーザー行動を分析することができました。
ただ、昨今のスマートフォンの普及もあり、アプリケーションを介したユーザー行動の分析も重要度が増してきました。
旧GoogleAnalyticsでは、このようなアプリを介したユーザー行動は分析することができないため、これを解消するためにGoogleAnalytics4がリリースされました。
GoogleAnalytics4ではエンゲージメントをもとにユーザー行動ベースで分析することができるため、ホームページとアプリを統合した分析も可能になります。
GoogleAnalytics4におけるエンゲージメントに関連する指標
GoogleAnalytics4では、エンゲージメントに関連する以下の指標が搭載されています。
続いては、それぞれについてポイントを紹介していきます。
①エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、セッション数に対するエンゲージメントの割合のことを指します。
GoogleAnalytics4では、旧GoogleAnalyticsであった直帰率という概念が無くなりました。
その代わりになるのがこのエンゲージメント率になります。仮に今まで直帰率で60%と表記されていたものは、GoogleAnalytics4のエンゲージメント率では40%ということになります。
②エンゲージメント時間
エンゲージメント時間とは、ユーザーがフォアグラウンドで表示していた時間のことを指します。
旧GoogleAnalytics4でも滞在時間という概念はありましたが、この滞在時間にはユーザーがバックグラウンドで別の処理を行っていたとしてもカウントされてしまいます。
GoogleAnalytics4ではこの点を改善し、正しくユーザーが自社のホームページを見ていた時間としてカウントしています。
そのため、より正確なユーザー行動を把握することが可能です。
③エンゲージのあったセッション数
エンゲージのあったセッション数とは、ホームページを10秒以上閲覧した件数、2つ以上の画面やページを表示したセッション数、またはコンバージョンイベントが発生したセッション数のことを指します。
旧GoogleAnalyticsでは、10秒以上閲覧したものの何もせずページを離れた場合、離脱として判断されますが、GoogleAnalytics4ではこれもエンゲージのあったセッション数としてカウントされます。
GoogleAnalytics4でエンゲージメントを分析するメリット
続いて、GoogleAnalytics4でエンゲージメントを分析するメリットについて紹介していきます。
①スマートフォンアプリの分析が可能
GoogleAnalytics4では、ホームページだけではなくスマートフォンのアプリにおける分析もエンゲージメントを指標として可能になります。
ホームページからアプリのダウンロードやアプリからホームページへの誘導など、アプリを介した分析は非常に重要になってきています。
旧GoogleAnalyticsではアプリの分析にはFirebaseを使用する必要がありましたが、これが一元管理で分析できる点は大きなメリットの一つです。
②ユーザー行動の予測が可能
また、GoogleAnalytics4ではエンゲージメントの指標をもとにユーザーのコンバージョン確率や解約確率、収益予測などの問責も可能になります。
機械学習機能も搭載されているため、コンバージョンにつながりやすいユーザーのアクションなどを予測し、改善につなげることも可能です。
③カスタマージャーニーの把握
カスタマージャーニーとは、ユーザーの心理状態を可視化することを指します。
GoogleAnalytics4のエンゲージメントをもとに分析することで、このカスタマージャーニーに重点を置いた分析につなげることが可能になります。
ユーザーがどういった心理で集客からコンバージョンに至るかなど、様々な分析を行いながらマーケティング施策につなげることが期待できます。
エンゲージメントを高めるコツ
最後に、エンゲージメントを高めるためのコツについても紹介していきます。
GoogleAnalytics4をもとに分析を行いながら、改善に役立てていくといいでしょう。
①読み込みスピードの高速化
ホームページの読み込みスピードの高速化は、エンゲージメントを高める上で非常に重要なポイントになります。
表示までに時間がかかればユーザーは離脱してしまいます。1秒単位でこの指標は大きな影響につながるため、定期的に確認し改善につなげると効果的です。
②構成・レイアウトの整理
ホームページの構成やレイアウトの整理もエンゲージメントを高める上では重要です。
複雑な構成や、情報が多すぎるレイアウトなどの場合、ユーザーは何を見ればいいのか分からず、必要な情報を探せずに離脱してしまう可能性が高まります。
見やすい・分かりやすい・辿りつきやすい構成・レイアウトを意識すると効果的です。
③ホームページ全体の導線の整理
ページ単体だけでなく、ホームページ全体を見た上でも導線の整理を行うと効果的です。
②同様に、ユーザーが必要な情報に辿りつけない導線では、エンゲージメントは下落していきます。
ナビゲーションやサイト内検索など、ユーザーが必要な情報を探しやすいように導線も整理しておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalytics4では、新たにエンゲージメントという指標が追加されました。
常に新しい指標や用語が生まれるGoogleAnalyticsにおいて、エンゲージメントという指標も最初は混乱するかもしれませんが、正しく理解し自社の目的にあわせて上手く活用することで、今まで以上に正確で効果的な分析・解析につなげることが可能になります。
今回紹介した内容も参考に、GoogleAnalytics4の数値・データをもとに効果的にエンゲージメントを高めていきましょう。