ホームページを運営していく上で、日々の流入状況などに関してGoogleAnalyticsをもとに確認することは非常に重要です。
アクセス数だけに注力していると、ユーザーが増えた減ったに終始してしまい、本質的なコンバージョンに至ったかが不透明になり、効果を最大限発揮させることができずに終わってしまいます。
ホームページを運営する上で一番重要な目的は、いかに自社の商材やサービスの購入・資料請求・問合せといったコンバージョンにつながったかに尽きます。
その上で、逆算してユーザーがどう自社のホームページで行動しているのかを確認し、その動きを踏まえて改善していくことが求められます。
自社のホームページにおけるユーザー行動をGoogleAnalyticsで確認する上で、「直帰率」や「離脱率」、「滞在時間」といった要素を耳にしたことがある人も多いかと思います。
とはいえ、
「聞いたことはあるけどよくわからない」
「直帰率と離脱率って何が違うの?」
「この数値をもとにどう改善すればいいの?」
と悩まれるWeb担当者は少なくありません。
そこで今回は、アクセス解析の肝ともなるGoogleAnalyticsの直帰率や離脱率、滞在時間といった数値・データをもとに、どのようにホームページの改善につなげていくと効果的なのか、ポイントを中心に紹介していきます。
目次
GoogleAnalyticsにおける直帰率とは?
そもそもGoogleAnalyticsにおける直帰率とは、ユーザーが自社のホームページに最初に訪れた状態から、他の2ページ目に移動せずにそのまま離脱した率のことを指します。
このホームページからの離脱は、自社のホームページに最初に訪れてから、他のドメインのサイトに移動したことや、ページやブラウザ自体を閉じること、なにも操作せずに30分以上時間が経過したことも含まれます。
また、セッション中に午前0時を過ぎる(日付を跨いだ)状態も離脱としてカウントされます。
つまり、1セッションに対して1ページビューのみの訪問が直帰数として計測されます。
そのため、GoogleAnalytics上で直帰率とは直帰数÷セッション数(訪問数)として表されています。
直帰率と離脱率の違い
一方で、GoogleAnalyticsには直帰率と似通ったワードとして離脱率というものが存在します。
直帰率と離脱率は良く混在して間違われることが多くありますが、全く異なる指標となります。
離脱率とは、ユーザーが訪れた自社の全てのページにおいて、閲覧が最後となったページの割合を指します。
直帰率の対象は1ページビューしかないセッションなのに対し、離脱率では全てのセッションが対象となります。
離脱率が高いページは、複数ページを閲覧したもののそこで離脱してしまう率が高いということになりますが、そのページが自社にとってその後さらにユーザーにアクションを求めるページなのであれば、改善を加える必要があります。
別ページへの導線を設けたり、問合せボタンを設置するなどすると効果的です。
滞在時間とは?
ちなみに、GoogleAnalyticsにはもう一つ滞在時間という指標が存在します。
滞在時間とは、対象のページに対してユーザーがどれくらいの時間滞在していたのかを表しています。
これは、直帰率や離脱率とあわせて分析時に活用することが多い指標となります。
一般的に滞在時間が長いページは良好なページと捉えられますが、必ずしも滞在時間が長ければ良いという訳ではありません。
例えば、コラムページであれば滞在時間が長い方が効果的ですが、目次ページやランディングページなどは、次のページへの誘導やアクションが目的になりますので、滞在時間の短い方が、利便性が高いとして効果的な場合も存在します。
GoogleAnalyticsで直帰率や離脱率が増加する要因とは?
では、GoogleAnalyticsで直帰率や離脱率が増加傾向にある場合、どのように改善すればいいのでしょうか?
ホームページでの改善を行う前に、そもそも直帰や離脱が発生する要因について紹介していきます。
ユーザーの直帰や離脱の要因としては以下の要素が考えられます。
①ユーザーニーズとホームページ内容の不一致
ユーザーが自社のホームページを訪れる背景には、何らかの悩みを解決しようしています。
そのため、求める情報や解決に至るコンテンツが無ければユーザーは離脱してしまいます。
訪問ユーザーの検索キーワードやどういった経路で訪れたのかをふまえ、対象ページとの不一致が無いか確認すると効果的です。
②導線が不明確
ユーザーが知りたい情報が記載されていたとしても、そこに上手くたどり着けなければ途中で離脱してしまう可能性は高まります。
必要な情報が必要な場所に分かりやすく明記されているのか、利便性含めて確認すると効果的です。
③ページの表示スピードが遅い
②と同様に、どれだけ重要な情報が記載されていたとしても、表示までのスピードが遅ければユーザーは諦めて離脱してしまいます。読み込み速度を確認し改善につなげていくと効果的です。
④最適化されたデバイス対応ができていない
現在、ユーザーはPC以外にもスマートフォンやタブレットを経由して情報収集を行っています。
このような中で、スマートフォンで訪れたユーザーに、PC用ページを見せても分かりにくく、離脱につながる可能性が高まります。
レスポンシブデザインなど、各種デバイスに対応した表示を行うと効果的です。
GoogleAnalyticsで確認した直帰率の改善方法
最後に、GoogleAnalyticsで確認した直帰率や離脱率をふまえて、自社のホームページを改善する方法についても紹介していきます。
先ほどふれた要因の中でも一部紹介しておりますが、改めてポイントは以下の3つになります。
①コンテンツの見直し・改善
要因の中でも紹介したように、ユーザーは何かしらの情報を求めて自社のホームページに訪れています。
そのニーズをいかにキャッチし、その解決策となる情報を提供できるかが重要になります。
GoogleAnalyticsでユーザーがどういったキーワードで検索しているのか、どういった経路で訪れているのか、直前に見ていたサイトはどこかなどを分析し、ニーズを仮説立ててコンテンツを用意していくと効果的です。
ページのタイトルを分かりやすくしたり、重要なコンテンツを上部に設置したり、目次を入れるなども有効です。
②UI(ユーザーインターフェース)・導線の改善
ユーザビリティを意識し、情報を求めるユーザーが迷わずたどり着ける構成を意識することも効果的です。
適切な位置に適切なリンクを設置し、ページ間の移動がしやすくすることも有効です。
ページの表示スピードの向上も、ユーザビリティの一部となります。
③モバイルフレンドリー対応
モバイルフレンドリーとは、自社のホームページがスマートフォンやタブレットなど、PCとは別のデバイスでユーザーが閲覧した際にも快適に表示させる手法のことを指します。
スマートフォンの普及に伴い、多くのユーザーがスマートフォン経由でホームページを閲覧しています。
その際に、PC用ページを訴求しても拡大しなければ閲覧できず、離脱の原因につながります。
様々なデバイスに適応させる表示手法としては、レスポンシブデザインで構築すると効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalyticsでよく目にする直帰率や離脱率は、自社のホームページに訪れたユーザーからのヒントが多く隠れています。
今回紹介した改善方法は、主だったところが中心になりますが、正しく理解しホームページの改善につなげていくことで、コンバージョンを大幅に増加させることが期待できます。
ただ、直帰率や離脱率は必ずしも低ければ良いという訳ではなく、滞在時間もあわせ対象ページの位置づけとともに分析していくことが重要です。
GoogleAnalyticsをもとに正しく数値・データを読み取り、ABテストなども行いながら効果的なホームページの運用につなげていきましょう。